日本の民族性を象徴する着物の文化

日本橋小舟町の老舗呉服店『竺仙』5代目の小川文男さんに着物の歴史についても伺った。「昔は浴衣や染物の着物が普段着であったわけです。それが着物よりも洋服の方が普段着になってくると、本来普段着であった浴衣の方を特別だと感じる人が多くなりました。今は浴衣も着物の中の一つと考える方もいらっしゃるのですが、本来は浴衣というのは家の中で着る室内着という扱いで、外には着ていかないものだったんです。江戸時代にお風呂屋さんに行く時に浴衣を着て出かけていくという風習になってきて、室内着だったものが徐々に外でも着られるようになりました」。

「『浴衣がけでどうぞ』という昔の言葉がありますが、それは『お気軽に普段着で来てくださいね』という意味なんです。今の人たちに浴衣がけって言うとよそいきになってしまうので、この言葉は通用しないんだけれども、そんな風に言われていた時代もあったんですよ」。

現在は普段着ではなくなりつつある着物文化だが、日本らしさの象徴の一つでもある。「世界における日本の存在感は昔と変わってきています。ひところは経済力や軍事力などによって国の覇権を争うような時代があり、現在も続いているところはありますが、最終的には世界の人たちがいかに穏やかに付き合っていけるかというところに帰着するだろうと思うんですよね。その点で日本人は会って話せば分かり合えるというような穏やかな性質があり、着るものや食べ物など、非常にデリケートな部分に気をつかう民族ですよね。だから日本の着物も、国際舞台における一つの衣装・ファッションとしてこれからも残っていくだろうと思っています」。

PAGE TOP